オーストラリアでの飲酒ルールや習慣について
大人の嗜みとして愛されているお酒。国が違えば飲めるお酒の種類も異なり、楽しみ方も様々!
勿論オーストラリアでも週末はクラブ、パブ、バーやレストランでお酒を手にした人たちで賑わっています。
この記事では皆さんがオーストラリアで安心してお酒を楽しめるように、豪州での飲酒ルールや文化についてお伝えしますので参考にして頂ければ幸いです♪
オーストラリアでの飲酒に関するルール
オーストラリアで飲酒可能な年齢とは?
飲酒のルールは各国で違いがありますが、まず気になるのは年齢制限ですね。
オーストラリアの法律では18歳以上から飲酒可能です。日本では成人年齢が18歳に引き下げられましたが、飲酒と喫煙に関してはまだ20歳以上のまま。
オーストラリアでは州ごとにアルコールの取り扱いのルールが定められており、どの州でも飲酒が可能となる年齢は18歳以上となっています。パブなどのお酒が飲める場所では、お店の入り口やお酒を注文する際に身分証明の提示を求められますので、パスポート等の身分証明書の持参をお忘れなく。(国際免許証やパスポートの写真では不可)
オーストラリア国内ではオーストラリアの法律が適用される…ということは留学生でも渡航後に18歳以上であれば飲酒も喫煙も可能です。
お酒を提供している店では、大抵入店時や購入の際に年齢確認をされます。特に日本人は若く見られがちなので頻繁に身分証の提示を要求されがち。(大人びて見える私ですら30歳越えてもまだ学生に見られてましたから…)
そのため、飲みに行く際はパスポートや免許証などの有効な身分証明を携帯していきましょう。
日本語の免許証では認められないので、英語で書かれた身分証明証がない場合はパスポートが無難かも…
そんな時はフォトカードを作るのがおすすめだね~、パスポートをいつも持ち歩くのは怖いし面倒だしね。
フォトカードとは、州ごとに発行される写真付きの身分証明証です。身分証明としては、運転免許証に匹敵する効力を持っています。 普段の生活でも、何かと必要になる身分証明。
例えば、郵便局から荷物を送ろうとする際に身分証の提示を求められることがあります。また、パブへ行った際、年齢確認のためにも身分証明証は必要です。フォトカードさえあれば、毎回パスポートを持ち歩く必要がないので安全ですし、お財布に入る大きさですので場所もとりません。
申請の際は現住所を証明する書類が必要となりますが、非常に便利なので長期滞在を考えている方は是非申請してみてください!
飲酒運転の基準にびっくり!
オーストラリアではBlood Alcohol Conce++++ntration(BAC)と呼ばれる体内のアルコールの測定値が0.05以上の場合、車の運転は禁止されています。
つまり測定値の0.05を下回っていれば理論上運転は可能ということだよ!
では0.05とはどれくらいかというと、一杯分ほどのお酒程度とされています。そのためオーストラリアでは1時間に1杯(One drink an hour)の飲酒ならば運転しても大丈夫、と考える人も。
実際私もパースに住んでいた時は夫婦でマーガレットリバーのワイナリーで飲酒して普通に運転していました。
ワイナリーからワイナリーへ移動するにも運転してましたし…その途中飲酒検問でアルコールチェックもされたことありますが…難なくパスです。
「飲んだら乗るな」が鉄則の日本人にとっては驚きですよね
しかし、お酒の種類、体格や体質などによって酔いは異なるため、その基準は曖昧です。なおかつ警察官の判断次第では例え血中アルコール濃度が0.05以下でも安全に運転が行えない!と判断された場合は捕まり、罰金も科せられます。つまり、少量だからといって違法とならない確証はないんです。
安全な生活のために、無用なトラブルを避けるためにも飲酒した場合の運転は絶対に控えましょう!
飲酒運転で捕まった場合、初犯でも罰金通知費用などを含めて最大で約$2800の罰金と3か月から6か月間の免許停止が科せられます。
公共の場では飲酒禁止
日本と違い、オーストラリアでは公園などの公共の場で気軽に飲むことが出来ませんのでここは注意です!
州によって若干規則が違うこともありますが、基本的に2種類の飲酒禁止エリアが定められています。
・アルコールフリーゾーン (Alcohol free zonesまたはAFZs)
道路関連の公共エリア (公道、歩道、駐車場など)
・アルコール禁止エリア(alcohol prohibited areasまたはAPAs)
道路に関係のない公共の場所 (公園など)
オーストラリアではFree Zone(Smoking Freeなど)と表示されていることがありますが、その行為を肯定しているものではなく、禁止されている場合の表記です。日本人にとってはややこしく、間違えやすいので注意しましょう。
飲酒禁止エリアは公共エリアの治安を保ち、住民が安心して利用できるものにするための決まりです。捕まったり罰金を科せられたりしないよう、基本的には公共での飲酒は禁止と考えておくと安全です。
便利でお得な飲酒文化のBYO
BYOとは“Bring Your Own”を意味し、自身で購入したワインをレストランなどのお店に持ち込むこと。
お店の本格的な料理に合わせて自分の好きなワインを持ち込んで楽しめるというのが、ワイン好きにはうれしいところ。
ただし、BYOを使うなら知っておくべきマナーというものがあります。
全ての店舗で可能なわけではなく、店によってはBYOを認めているので、店頭の看板を確認してくださいね。
BYOを活用するとそのお店のメニューにないお酒が飲めたり、自分のお気に入りや思い出のお酒を楽しめるのが素敵♪ワインは星の数ほど種類があり…言い過ぎかもですが圧倒的に多種多様なのは確かなので、自分が飲みたいと思っているワインがそのレストランに置いてない、ということは普通です。むしろ目当てのワインが置いている場合の方が少ない。
そして物価の高いオーストラリアはお酒の値段も勿論高いのですが、BYOによってリーズナブルに楽しむことが可能です。
BYOは1970年代にオーストラリアで始まった習慣です。当時多くのレストランがオープンしたものの、酒類販売の免許取得が難しかったため、BYOが発案されました。
オーストラリアでは、レストランがお酒を提供する許可を取るのがなかなか難しい。
そこで「うちはお酒提供できないから、その辺で買ってきたもの飲んでいいよ」というシステムにしたのが始まりだそうです。店側としては管理に手間がかかり、スタッフ教育も必要な酒類提供を無理にやるよりは、フードの販売に注力した方がいいということでしょうね。
なんとなくですが、ハンバーガーなどのあまりお酒が出ない業態、売り上げにおけるアルコール比率が低いお店ほどBYO積極的かも。
この習慣が便利だと世界に輸出されていき、今では日本でもBYOができるお店は少なからずあります。「BYO」という言葉が広がっているとは言えませんが、ワインの持ち込みが可能なお店は意外と多いです。
もともとはワインの持ち込みを意味してたBYOですが、今ではビールなども可能なお店もあるようです。現在ではレストランではお酒の販売の有無に限らずBYO可能なお店もあります。
BYOがOKなお店にも注意点が2点あります。
1つはBYO=ワイン限定という店が多いこと。もう1つは、基本的に多くのお店は持ち込み料(料金はボトルごとに掛かる場合や、一人当たりいくらと決まっている場合があります)やCorkage(コルケージ)と言うスタッフが持ち込まれたワインを注ぐサービスに対しての追加料金がかかります。
オーストラリアの場合、1人A$10~15ドル程度が相場ですが、その分お店側がグラスを用意してくれたり、開栓してくれたりします。ここはサービス料として快くお支払いしましょう!
Corkage(コルケージ)とは、レストランやホテルなどで、現地で購入していないワイン等のボトルを開ける際に追加請求される料金のことで、日本では「持ち込み料」と呼ばれることが一般的です
お店や持ち込むお酒によってはBYOの方がトータルで高くなる場合があるので、事前の確認がおすすめだよ~
つまり高価なワインを楽しみたいのであれば、レストランで注文するより持ち込み料を払ってでも持参した方が安いという事ですね。そして大手高級レストランなどは比較的酒類取り扱いライセンスを持つ=Licencedであることが多く、その場合BYOは不可となります。
自分たちも飲食店さんも気持ちよく、BYOを活用して楽しんでくださいね~
お酒を扱う仕事をするならRSAが必須
RSAとはResponsible Service of Alcoholの略です。
酒屋、レストラン、バーのスタッフなどの、アルコールの販売に関わる仕事をする人はRSAを取得する必要があります。
そのため、RSAを持っていることが求人募集要件となっていることや、RSAの有無が採用の合否を左右する場合もありますので知識のひとつとして知っておいてくださいね。
RSAの取得はそんなに難しくなく、RSAコースを指定の場所で受けて資格を得るだけ。
現在はオンラインコースも一般的なので比較的取得も簡単です
州によって資格の有効期限が設けられているので注意が必要です。
接客業でアルバイトを考えている方は取っておいて損はないですね。
オーストラリアでお酒を買えるお店は限定される
日本では気軽にコンビニやスーパー、自販機などで24時間どこでもお酒を買うことができますが、オーストラリアではお酒の取り扱いに関する規制が厳しく、ボトルショップと呼ばれる酒屋のみで販売されています。
いろいろな酒屋がありますが、今回は比較的探しやすくオーストラリアにいる人なら誰もがほぼ知ってる有名なボトルショップ2つをご紹介します。
★BWS【Beer Wine Spirits】
BWSはオーストラリア全土に約1400店舗ある有名チェーン。オンデマンド配送を含むオンラインサービスで、便利にお酒が買い求められるお店です。
BWSでは幅広い種類のお酒を提供しており、欲しいお酒が簡単に見つけることが出来ます。
さらに約1000店舗で配達を行っており、基本的に1時間以内に飲み物を配達してもらえますので便利です!
またオンラインで購入した商品のピックアップも大半の店舗で行っているため、目当てのお酒を確実にゲットすることができます。
私はもっぱらBWSを使ってました
Woolworthなどのスーパーマーケットと併設されている場合もあるため、買い物ついでに立ち寄ってみてください。
★Dan Murphy’s
店舗数は約250とBWSに比べて少ないですが、店が大きいのでシティから少し離れた場所に店舗を構えている場合が多いです。オーストラリアでは最も有名なブランドの一つで、オーストラリアでは比較的安い価格で豊富な種類の酒類を取り揃えているので助かります。
https://www.danmurphys.com.au/dm/home
こちらもオンラインサービスを提供しており、どの店舗にもお酒に詳しい専門スタッフがいます。直接店舗でスタッフさんにオーストラリアならではのお酒や個人的なお勧め、いい飲み方を聞いてみるのも面白いですよ♪
「BWS」と「ダン・マーフィーズ(Dan Murfphy’s)」この2つが、オーストラリア人行きつけの酒類販売店で、この2社はオーストラリア全土に1,600店舗以上をもっており、業界の最大手になります。
この2ブランドを有しているのが、酒類の小売り及びホスピタリティ事業における国内最大企業の1つであるエンデバーグループ(Endeavour Group)で、このグループの年間売上は116億オーストラリアドルに上ります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
明るくゆるっとしたオーストラリアのイメージに反して飲酒に対しては厳しめの国です。旅行や留学、ワーキングホリデーで訪れる方は公共の場所で飲むのはNGであることを覚えておいて下さいね。
飲酒自体は全く悪いことではありません。コミュニケーションが円滑にすすむアイテムのひとつですし、海外に滞在中は色んなレストランで食事をしたり、友達とパーティをしたりとお酒を飲む機会が多くあると思うので、しっかり自己管理をして楽しみましょう。
オーストラリアには様々な有名ワイナリーが存在し、試飲も可能。ワイナリーの建物自体に歴史を感じられ、雰囲気も良く楽しいので、休日に巡ってみることをおすすめします。
私はワイナリーでお気に入りのワインを沢山買い込んでおいて、日常的に街でBYOをすることが常でした。
常にDrink smart and Drink safeを心掛けてお酒を楽しんでくださいね。